Visual Studio をインストールしてみた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイクロソフトのサイトへアクセス。

https://www.visualstudio.com/downloads/

一番左の Visual Studio Community をダウンロードしましょう。

easycapture1

ダウンロードができたら、実行してインストールします。

easycapture4

しばらく待ちましょう。

easycapture2

デフォルト(Default)でインストール(Install)します。

easycapture5

もしも、「許可しますか?」と聞かれたら、はいと答えておきましょう。

easycapture6

かなり待ちます。

easycapture7

待ってる間に、コーヒーでもどうぞ。

sgf01a201301020200

ケーキもどうぞ。

ppo_1000maicake_tp_v

おっと。タバコはだめですよ。僕はタバコが苦手なんです。

imgres

100ツイートくらいしてる間に完了してました。

「Restart Now」をクリックすると、PCが再起動する危険なボタンです。作業中のデータは保存してからクリックしましょう。

easycapture8

サインインしてくださいと言っています。僕はマイクロソフトのアカウントを持っているのでとりあえず、サインインします。そうでない人は「Not now, maybe later.」をクリックしましょう。

easycapture9

easycapture10

うーんこれはなんでしょう?前にインストールしたときこれあったっけ?「Not now, maybe later.」をクリック。

easycapture11

しばらく待ちます。

起動しました。英語です…

easycapture13

日本語パックをダウンロードします。

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48157

easycapture14

実行してインストールします。

easycapture15

2GBとか結構大きいですね。

easycapture16

しばらく待ちます。これもまあまあ長い…

easycapture17

終わりました。

easycapture18

メニューバーの Tool → Options → Environment → International Settings を開きましょう。English を 日本語 に変えて OK をクリック。

easycapture19

日本語になりました。

easycapture20

とりあえず、メニューの 新規→作成→プロジェクト→OK

メニューの 表示→ツールボックス

左にツールボックスが表示されるので、すべてのWindowsフォーム→Button を右のフォームにドラッグし、ボタンを配置。配置したボタンをダブルクリック。

easycapture22

そして、お約束のコードを書きます。


using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;

namespace WindowsFormsApplication1
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }

        private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            MessageBox.Show("hello world", "");
        }
    }
}

実行!

easycapture23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*